WLBカフェせんなん
WLB(ワークライフバランス)
ってしっていますか?
仕事と生活の調和
(ワークライフバランス)
仕事と生活の調和が実現した社会とは「国民一人ひとりがやりがいや充実感を持ちながら働き、仕事上の責任を果たすとともに、家庭や地域生活などのおいても、子育て期、中高年期といった人生の段階に応じて多様な生き方が選択・実現できること」
泉南市男女平等参画推進事業
大人が豊かな人生を楽しんで
若者、子どもも未来に希望が持てる
そういう社会にするために。
女性の活躍を応援します。
子育て期
中高齢期
家族との時間
せんなん育メン プログラム
結婚
育児
介護
再就職
退職
家事
キャリアアップ
残業
仕事と家庭の両立?
家事・育児の分担?
みんなで考えよう!
出産
仕事をすればするほど、子どもとの時間が無くなります。子どもの健康状態や発病、学校行事等による早退や欠勤、仕事場でのキャリア形成に不利な状況を埋めるためには、毎日が時間との戦いです。人一倍効率よく結果をだす努力をしなくてはなりません。それでも、企業によっては、私用(子育て)による早退や欠勤は許されません。「子育て早退」「子育て欠勤」は子育て世代には必要なことなのに?
日本の企業の中には、サービス残業は当たり前、時間外の会議、休日出勤、親睦のための飲み会、無理な仕事の期日と仕事量、慣例による女性の仕事場の役割固定、低賃金、女性職員のキャリア固定等、企業の体質や組織の在り方の中に、人生の選択を迫られ、仕事か?人生か?を突きつけられる。特に女性の場合に多いとおもいます。
子育てが終わってから、再就職するのも容易ではありません。
女性のWLBと男性のWLBは本質的には同等であるはずです。しかしながら、日本では未だ「男性は仕事中心、女性は家事・育児中心」という性別役割分担固定意識があり、男女ともに両立しずらい環境があります。性別役割分担固定意識を変革して、男性も女性も、やりがいや充実感・幸福感・豊かさを感じながら働き、家庭や地域生活ができる、人生のそれぞれの段階や状況に多様な生き方を選択できる、そうゆう社会や環境が必要です。
日本社会は、少子高齢化、人口減少、グローバル化など時代の大きな変化の中、これまでの社会構造では、立ち行かなくなってきています。企業や組織では、長時間労働による心身の疲弊、生産性の低下、労働不足、専門技術者の海外流出など、企業力・組織力が低下し疲弊してしまう現象が起きています。2012年、日本GDPの一人一時間当たりの労働生産性は先進7か国で最低です。個人では、「安定した仕事に就けず、経済的に自立が困難」「子育てや介護との両立が困難」「長時間労働、サービス残業で心身にストレスを抱える」「将来の希望が持てない」など人生や家庭を豊かにする活力が失われています。これらの要因が日本社会の活力の低下、少子化、人口減少につながっています。
近年、国が「仕事と生活の調和(ワークライフバランス)憲章」を策定してから、様々な取り組みや講座などがあり、「ワークライフバランス」に社会的な関心がよせられています。
WLB(ワークライフバランス)は、男女を問わず仕事で社会に貢献し、暮らしを経済的に支え豊かにします。そのうえで仕事をしながら子育てや家庭での時間も大切にします。このような、価値観やライフスタイルの変化に対応して働き方を見直し、それぞれ固有の「仕事と生活の調和」を図る考え方や取組が広がっています。
企業や組織は、個人の希望するライフスタイルが実現できる環境を整えれば、優秀な人材を惹きつけ、労働定着率が上がります。職員の職場環境の満足度が上がると、意欲や能力向上が起こり、業務効率が上がり、活力が湧きます。仕事の効率が上がり、時間外労働がなくなり、コスト効率が良くなり、生産性が向上して、将来的経営企画創造性が向上します。個人では、スキルアップのための自己実現時間や家族生活時間が増し、子育てや介護の時間ができ、心身のストレスも軽減され、将来性が生まれ、人生や家庭を豊かにする活力が生まれます。人生の豊かさを実感する機会が増え、子どもの将来や未来に希望が生まれ、少子化が解消され調和のとれた社会構成となって、社会構造が根底から変わるのではないでしょうか?